SSブログ
本の紹介・書評 ブログトップ
前の5件 | -

本の紹介「奄美もっと知りたい」 [本の紹介・書評]

FBに上げた記事ですが、年末奄美大島に行っていた。非常に面白く自分には居心地のいい島だった。この島の歴史や文化にはいろいろ考えさせられる。本とCDを紹介しておくので旅の参考までにどうぞ。 

 以下FB記事転載

奄美にも持って行ったが、それまで拾い読みしかしてなかった「奄美もっと知りたい」。神谷裕司という朝日新聞の記者が奄美支局にいたときの経験や記事などを引用しつつ書いた観光ガイドでは書かない奄美。97年に第一刷が出て、2010年まで増刷が続いている。もしこれから奄美大島に行くって人は全部これを読んでからいくといい。拾い読みしかしてなかったのは失敗だった。それくらい内容が濃い。

12402093_908563015879012_6671812398175595104_o.jpg1933667_908563092545671_8232313976945994925_o.jpg

島唄に関する記述ではまだ高校時代の元ちとせも登場。やはり島唄の世界でも注目されていた若手だったことがわかる。その後彼女は本の記述にあるように美容師で生計を立てようとするが、アレルギーがあって断念。Jポップの世界に進み「ワダツミノキ」でブレイクしていくことになる。

元ちとせの島唄時代(高校時代)のCDも取り寄せて聞いてみた。Jポップにもこの島唄の発声方法は生かされていると思う。ライブでこの人の島唄を聴いてみたいがもう叶わぬ夢だろう。しかし都内でも活躍中の若手が沖縄料理店などで時々ライブをやっているようなので行って見ることにしたい。


本の方だが、第二章「薩摩と琉球」では「本土と沖縄の谷間」とは「薩摩と琉球の谷間」だと説明。「両者の間であえいだ、そして、住民の力で難局をきりひらいたこともあった奄美の歴史」を述べる。流刑中に島の女性と一緒になり、事実上その妻を捨てた西郷隆盛についての厳しい記述もある。その他本土復帰運動や、惹かれて住み着きここで生涯を終えた島尾敏雄と田中一村という二人のヤマトンチュ、政争や開発と自然破壊、食い物に釣りにと盛りだくさんの本だ。なおお店のデータは古く、もう廃業した店もあるようなので最新情報を得てから出かけた方がいいだろう。

沖縄とヤマトの関係は反戦運動に関わるものはいろいろ考えているだろうが、ここでもう一つ奄美という視点を加えてさらに考えて見たらどうだろう。「本土を相対化する、いや、沖縄をも相対化する『奄美』の存在」(本書から)に気がつくかも知れない。そしてもう一度国家権力と地域、アイデンティティとは何か考える新たな視点を提供してくれるかも知れない。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

明日戦争がはじまる [本の紹介・書評]

明日戦争がはじまる

まいにち
満員電車に乗って
人を人とも
思わなくなった
インターネットの
掲示板のカキコミで
心を心とも
思わなくなった
虐待死や
自殺のひんぱつに
命を命と
思わなくなった
じゅんび
はばっちりだ
戦争を戦争と
思わなくなるために
いよいよ
明日戦争がはじまる

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

映画「ディア・ピョンヤン」と「北朝鮮で兄は死んだ」 [本の紹介・書評]

untitled.jpg
出版社: 七つ森書館 (2009/11)  1680円

以下は版元の紹介記事
 「帰還事業で北朝鮮に息子3人が渡った朝鮮総連幹部の家庭を描き、世界の映画祭で受賞したドキュメンタリー映画「ディア・ピョンヤン」。その監督梁英姫に対談の名手佐高信が聴く、「地上の楽園」と謳われた北朝鮮の知られざる内実。なぜ長兄は若くして死んだか、家族はいかに暮らしているか。」

 北朝鮮問題は自分には非常に重い問題である。拉致問題は国家間の交渉で解決するしかなく、現在のようにいたずらに緊張状態を維持して状況を膠着させる「家族会「救う会」のやり方と、日本政府の無策ぶりには全く同調できない。一方過去の戦争責任の問題も大きく横たわっている。これらの解決のためには、小泉がやったように、鳩山(もしくは外務大臣などのトップクラス)が平壌に行く以外、現状打開の道はない。

だいたいこの問題では無責任なアジテーションが多すぎる。北朝鮮は崩壊する、金政権は危機だ、と何回聞いたことか。ビルマ軍事独裁政権が中国・インドに支えられているように、この国も中国という後ろ盾がある限りそう簡単には崩壊なんかしない。時間だけがいたずらに過ぎて、被害者も家族もどんどん年をとっていく。

一方で北朝鮮の人権抑圧状況はかなりひどい。日朝国交正常化は果たされるべきだが、国交を結んでもすぐに自由に行き来できたり、自由な民衆交流が可能になるとは思えない。だが、それを目指して一歩でも進むべきだろう。この人権問題で比較的公平にものを言っていそうなのはアムネスティインターナショナルくらいではないか。この問題を思うとき強い矛盾感に悩まされる。

今、総連の活動家は何を考えているのか。彼らは今、帰国事業についてどう総括しているのか。自分の息子たちを北朝鮮に送ってしまった家族は本当に後悔していないのか。素顔の平壌市民はどんな生活をしているのだろうか。そんなことがわかるのが映画「ディア・ピョンヤン」であり、その監督、梁 英姫(ヤン ヨンヒ)と佐高 信(サタカ マコト)の対談を載せた「北朝鮮で兄は死んだ」である。「ディア・ピョンヤン」はもし近くのレンタル店になければDMMなど郵送レンタルを扱っているお店で借りることができる。

映画の中でヨンヒの父親は(総連の熱心な活動家。梁石日や金時鐘を弾圧したこともあるそうだ)ヨンヒの問いに答えて、「息子3人とも送らなくても良かった」とぽつんとつぶやく。クラシックが大好きだった長兄は北朝鮮に帰国後、その音楽を封殺された。死ぬほどつらい目に遭いながらも、もう日本に戻ることはかなわなかった。その後クラシックのみは解禁になったが、彼が早死にすることの遠因にこの国の状況がありそうにも思う。

最後にヨンヒの後書きを抜粋して掲載する。なお、本人は現在この映画を作ったために、北朝鮮への再入国を認められていない。(謝罪文を書けばいいらしいが本人は拒否している)
 
 本の後書きから

「一七歳のころから数年おきにピョンヤンを訪ねながら、兄たちとの空白の時間を埋めるように再会を重ねた。限られた「面会時間」のなかで、まるで遠距離恋愛の恋人と会ったときのように夜通しおしゃべりをした。次男のコナ兄、三男のコンミン兄とは日に日に距離が近くなるのを感じた。ただ長男のコノ兄と私のあいだには、兄の躁鬱病を知るほどにお互い『ワレモノ』に触るような遠慮が生まれた。そしてその遠慮を埋められないままコノ兄は死んでしまった。
 人はどこかで生まれてどこかで死ぬ。生まれる場所は選べなくても、生まれたあと生きて行く場所を選び、その人生の最後の舞台となった場所で死ぬ。大阪で生まれたコノ兄はピョンヤンで死んだ。家族と暮らしていたピョンヤン市内のアパートから郊外の墓地に引っ越した。

 でも私にはコノ兄がオトナシクその墓で眠っているように思えない。やっと自由になれたコノ兄は、雲に乗って世界中のコンサートホールを巡りながら、愛するクラシック音楽を楽しんでいるはずだ。数日前にサントリーホールの前を通った私は、思わず空を見上げまっ白な雲に向かって微笑みかけてしまった。ベルリンに行ったら、映画祭会場から近いベルリン・フィルのコンサートホールを覗いてみよう。コノ兄がカフェでコーヒーを飲みながら私を迎えてくれそうな気がする。奮発してS席のチケットを買って、コノ兄の写真をもって音楽を聴こう。コノ兄はいうだろう、「ヨンヒ、やっぱりカラヤンが生きてたときに来たかったな〜」。音楽のあとはコノ兄と、ベルリンの壁の跡をスキップしよう。

 北朝鮮への入国が禁止されている私は、コノ兄の墓参りにも行けない。腹立たしさも越えて無念としかいいようがない。近い将来、『あのときさ、家族の話を映画にしたからって入国禁止になったりしたよね。謝罪文なんか書けっていわれたんだよね』と、笑って語れるときがくるだろう。もしかするとそのとき、兄たちと私は白髪の爺さん婆さんになっているのだろうか。何歳であっても、そんな「過去」は元気に笑い飛ばしたいものだ。」


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ネパール何でも見てやろう (熟年一人旅シリーズ1) 津田 秀一 [本の紹介・書評]

51NDUouEMFL__SS500_.jpg
アムネスティの会員である津田秀一さんの熟年旅行記。知り合いに紹介されて読んでみたが、なかなかの秀作である。ネパールは15年前の年末に旅行したことがある。カトマンズで借りたバイクはボロボロ。欧州やオーストラリアで借りたバイクとは比較にならない整備状態の悪さ。しかし他のバイクも似たような状況だったので仕方がない。そいつでポカラまで往復した。

これが経済格差というやつなのだろうが、他の場面でも身をもって感じることになった。帰りの機内ではひどい下痢になる。これも衛生状態の悪さを身をもって知った、ということになるのだろう。

自分が行ったときにはマオイストの陰すら見なかった。王政が廃止されそうな気配も全くなかった。人々の生活ぶりも町並みもあんまり変わっていないが、政治の方は激変だ。アムネスティの会員らしく、カースト制や経済、政治などに津田さんは鋭い目を向ける。一応、コミュニケーション可能な語学力を身につけているのはうらやましい。自分の英語ももうちょいまともなレベルなら、いろいろ聞けるのだが。

漫然と観光しただけでは見えてこないものがある。その国の状況や歴史、抱えている課題など。何でも見てやろう、知ってやろうという姿勢がこの旅行記を魅力的なものにしている。自分もまた海外へ出たときに津田さんのような視点がもてるかな。おすすめ本である。

著者略歴   津田 秀一
1950年広島県生まれ。弘前大学理学部卒。代々木ゼミ時代に小田実、小中陽太郎、鈴木武樹に師事。サラリーマンを早期退職後、平和、環境、人権などの活動に首を突っ込む傍ら、年5回の海外旅行をノルマに課し、現在までに45カ国(地域)を訪問。一人旅100カ国訪問を目指している。
出版社: ブイツーソリューション


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛はなぜ終わるのか―結婚・不倫・離婚の自然史 (単行本・草思社) [本の紹介・書評]

515ZJTR0RPL__AA240_.jpg
この忙しいときに何を書いてるんだ、という人もいるかもわからんがそこはそれ、脱線話ですよ。すぐ閑話休題となりますから。えーと簡単にいうと不倫の科学的な分析本である。人類学を駆使し、生物学、心理学などその他の学問をも縦横に使って不倫の発生には科学的な根拠がある、とぶちあげてしまった衝撃本である。

 
動物の世界ではパートナーを繁殖期のたびに変えるものはそう珍しくはない。一方、相手が死ぬまでパートナーを毎年変えないカップルもいる。前者のメリットは遺伝子である。子供が成長して巣立った後、同じ遺伝子同士を交配させるのでは、種の中に多様性が生まれない。暑さに強いもの、寒さに強いものいろいろな性格を持つ個体があるから環境の変化にも耐え、生き抜けるわけだ。だから繁殖期のたびに相手を変えた方がその多様性が維持しやすい。後者のカップルを変えないメリットは子育てのさいの安定性であろう。しかしどちらかというと後者が少数派なのが自然界らしい。

 
人間はどうか。実は農耕社会の到来とともに、一夫一婦の結婚制度が生まれていて、生産手段により相手を自由に変えることが許されなくなった。産業革命から資本主義社会の台頭でその条件が大きく変わってきている、という結論だ。要するに「不倫」の発生にはちゃんと生物学的な根拠がある、というわけだ。ちょっと乱暴な要約ではあるが。

 
「死が二人を分かつまで」一緒でいたい、不倫せずにそのまますめばいいところだが、なかなか男女間の愛情は長続きしないもの。広末涼子も宇多田ヒカルも別れちまったしなあ。結婚やら恋愛やら当事者で夢中になっている間はなかなかこんな視点には目がいかないとは思うが、時に客観的に自分自身の人生を見つめ直すことも必要なこと。「不倫を勧めるとは何事!」と怒る人もいそうだが、あくまで科学の本だよ、これは。反論も十分可能そうではある。人間は本能のみに支配される生き物ではないからである(幸か不幸か、だが)。しかし一読の価値あり、と言っていこう。読んだのはずいぶん昔のことだけどね。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の5件 | - 本の紹介・書評 ブログトップ