SSブログ

「表現の不自由展・その後」の展示中止問題 および 安倍政権の韓国への経済報復に抗議する声明 立川自衛隊監視テント村 [その他の闘争日誌]

立川自衛隊監視テント村は以下の声明を公表しました。緊急の声明文は久しぶりですが、現在極めて重大な、悪しき傾向の流れが進行中です。各地域で、運動のジャンルで、声を上げ闘い、連帯していくことが問われています。(管理人)

以下テキスト転載

「表現の不自由展・その後」の展示中止問題 および 安倍政権の韓国への経済報復に抗議する声明

 あいちトリエンナーレ2019実行委員会会長の大村秀章知事と津田大介芸術監督が、「表現の不自由展・その後」を8月3日で展示中止する旨公表した。しかし、この「展示中止」は参加している作家の人々と協議の末決定されたものではない。実行委側では強くそれに抗議する声明を発表、展示の再開を会期末まで行うことを求めている。

 またこの中止発表の前日8月2日に安倍政権は韓国を輸出キャッチオール規制の除外対象(ホワイト国)から外す措置を閣議決定したが、これは明らかに韓国大法院の2018年10月以降に決定した「徴用工」だった人々への日本企業の賠償を求める判決への報復措置である。我々はこうした誤った歴史認識と植民地支配に何の責任をとろうとしない現政府の姿勢を厳しく糾弾し、この政策の即時中止を求める。

 「表現の不自由展」は様々な芸術作品展でその作品の目指す表現内容が政治的・社会的主張を含むなどの理由から展示が困難になった作品を集め、表現の自由を侵害されているアート・表現を可視化するため、2015年開催されたものである。札幌や練馬区江古田のギャラリー古藤などで開催され、会場規模の小ささに比しては多くの人々が訪れた。今回「あいちトリエンナーレ」という愛知県で開催されている国際芸術祭の中でこの続編ともいうべき展示が企画されたが、開始前から右翼・排外主義者によると思われる脅迫電話や様々な嫌がらせが相次いだ。開催後は「携行ガソリン缶を持ってお邪魔する」などの暴力的脅迫行為をも臭わせる脅しや、職員の名前を聞いてネット上にさらすなど、妨害行為が相次いだ。今回作家らと充分な協議もないまま会長や監督らが一方的に中止を表明したしたことはまさにこうした右翼の暴力的な脅しに屈したことにしかならない。実行委では直ちにこの中止決定を批判する声明を出したが、同様に再開を求める声明は「日本ペンクラブ」や「日本軍『慰安婦』問題解決全国行動」からも相次いで出されている。

 我々立川自衛隊監視テント村もイラクへの自衛隊派兵が開始された頃に立川市自衛隊官舎へ反戦ビラを投函し続けたことを「住居侵入罪」とされ、一審の無罪判決以外は有罪とされた。そのために事実上官舎ビラ投函を封じられる状態になっている。その後も政治表現や言論の自由抑圧をめぐっては9条俳句事件、フラッシュモブ規制事件など多く起こり、デモや集会場に使える公園もどんどん減少している。このようにますます政治社会活動の範囲は狭まっている。こうした流れの中での「不自由展」中止は、さらに表現の自由を危機的な状況に落とし込めるものだ。

 さらにことの本質的問題は表現の自由への侵害にとどまらない。歴史認識の問題が強く問われている。今回の右翼・排外主義者の主な攻撃対象は「平和の少女像」であり、名古屋市長の河村がこれの撤去を要求し、その後も主催者の謝罪を要求している。政治家としては全くあきれ果てた歴史認識を見せている。日本軍の「慰安婦制度」が過去に存在し、朝鮮人女性など様々な外国人もその制度の犠牲になり、「慰安婦」を強制されたことは歴史的な事実である。まず誤った歴史認識と侵略戦争の責任を自覚し、天皇や軍部、それらに協力した財閥など企業の責任を明白にした上で謝罪と賠償を行うことが問われているのだ。
 65年の日韓基本条約はそうした国家の責任をとるようなものではなく、それをベースに行われた経済援助は最終的には日本企業そのものへ回収されるようなものであり、「賠償」の役割は全く果たしていない。
 
 こうした戦争への責任をないがしろにし、新兵器の導入と南西諸島ミサイル基地配備拡大などいたずらに軍拡を続ける安倍政権は、依然として9条の改悪などの憲法改悪を狙っている。我々日本の民衆に問われているのはこうした姿勢をとり続ける安倍政権に対決しその早期の打倒と、戦争責任への明確な謝罪や賠償の実現、その上で軍事力によらないアジア全域での平和の実現である。

 「表現の不自由展・その後」は早期に再開されるべきである。また安倍政権の韓国敵視の経済政策には全面的に反対しよう。立川自衛隊監視テント村では首都圏の、そして全国の仲間と共にそのための闘いを全力で作り上げていきたい。

2019年8月4日 
  立川自衛隊監視テント村
〒190-0022 東京都立川市富士見町2-12-10サンモール立川504

電話FAX 042-525-9036・524-9863
メール  tento72@yahoo.co.jp


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「表現の不自由展・その後」の一方的中止に抗議する 実行委員会の声明 [その他の闘争日誌]

「表現の不自由展・その後」の一方的中止に抗議する

We Oppose the Unilateral Cancellation of
the “Lack of Freedom of Expression and Thereafter” Exhibition at
Aichi Triennale 2019

August 3rd, 2019

あいちトリエンナーレ2019実行委員会会長の大村秀章知事と津田大介芸術監督が、「表現の不自由展・その後」を本日8月3日をもって展示中止と発表したことに対して、私たち「表現の不自由展・その後」実行委員会一同は強く反対し、抗議します。
 本展は、2015年に私たちが開催した「表現の不自由展」を見たジャーナリストの津田大介氏が、あいちトリエンナーレ2019でぜひ「その後」を開催したいと、私たちに依頼したものです。その意欲と理念に共感した私たちが企画やキュレーションを担ってきました。

Today, on August 3rd, the Governor of Aichi Prefecture Hideaki Omura who heads Aichi Triennale 2019 Organizing Committee, and Mr. Daisuke Tsuda, its Artistic Director, announced to cancel the “Lack of Freedom of Expression and Thereafter” Exhibition by the end of the day. 
We the organizing committee members of the exhibition strongly oppose and protest to this decision. 
Mr. Tsuda, a journalist, passionately asked us to help exhibit the “Thereafter” version of the “Lack of Freedom of Expression” Exhibition when he saw what we displayed back in 2015. As we responded and resonated to his will and idea, we have been taking part in planning and curating the exhibition.

今回、電話などでの攻撃やハラスメントがあり、トリエンナーレ事務局が苦悩されたことに、私たちも心を痛め、ともに打開策を模索してきました。しかし、開始からわずか3日間で中止するとは到底信じられません。
参加してくださった16組の作家のみなさん、企画趣旨に理解を示してくださる観客のみなさんに対する責任を、どのように考えての判断なのでしょうか。
 
We understand that the Aichi Triennale 2019 Organizing Committee received harassments and attacks through phones and other means, experiencing much suffering. We felt the pains as well, and searched together with the Committee to find a breakthrough. It is extremely difficult to believe that the exhibition itself is cancelled only three days after its opening. We have sixteen units of artists participating, and large audience understanding the aim of the exhibition. We question, how does the Committee think the decision to affect them?

今回の中止の決定は、私たちに向けて一方的に通告されたものです。疑義があれば誠実に協議して解決を図るという契約書の趣旨にも反する行為です。

The notification of cancellation is totally one-sided. We believe such an action can infringe our contract that states that we discuss sincerely in order to resolve an issue in case it arises.

 何より、圧力によって人々の目の前から消された表現を集め、現代日本の表現の不自由状況を考えるという企画を、その主催者自らが、放棄し弾圧することは、歴史的暴挙と言わざるを得ません。戦後日本最大の検閲事件となることでしょう。

The exhibition originally aims at reconsidering the lack of freedom of expression in modern Japan, by collecting and displaying the items that were forced to disappear from people’s eyes due to pressure. For the festival’s Organizing Committee to voluntarily abandon the exhibition, let alone oppressing it, must be acknowledged as a historical outrage. This cancellation will be the most significant censorship case in the post-war Japan era.

 私たちは、あくまで本展を会期末まで継続することを強く希望します。
最後に、今回の一方的な中止決定に対しては、法的対抗手段も検討していることを申し添えます。

We definitely hope the exhibition to continue to its full term, to the end of the festival. We also remind you that we are considering to take legal measures against the unilateral cancellation.

以 上

                  2019年8月3日

The Organizing Committee of “Lack of Freedom of Expression and Thereafter” Exhibition

Hiroyuki=Arai
Sada-Aki Iwasaki
Yuka Okamoto
Toshimaru Ogura
Kouzou Nagata

「表現の不自由展・その後」実行委員会
アライ=ヒロユキ、岩崎貞明、岡本有佳、小倉利丸、永田浩三


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宝塚ミュージカル「チェ・ゲバラ」 [映画・テレビ番組・演劇など]

「もし私たちが空想家のようだといわれるならば、
救いがたい理想主義者だといわれるならば、
できもしないことを考えているといわれるならば、
何千回でも答えよう。
「その通りだ」と。」

この有名なゲバラの言葉がこのミュージカルの最後に投影され、劇は終わる。思ったよりストレート勝負でキューバ革命への過程とゲバラの死を描いていく。2幕で25分の休憩を挟み2時間半。長くはなかった。あっという間だった。主演は轟悠(とどろきゆう)(写真)。過去リンカーンやドクトルジバゴを演じているようだ。さすがの貫禄か。

日刊スポーツの記事では以下の様に答えている。
「風間、天紫らの世代は伸び盛り。「『私はまだ何年目』と言うのは、自分に甘いだけ。『まだ研2ですが、これぐらいやります』と言ってほしい」。後輩に求める“熱さ”が、轟をゲバラに共感させる。ゲバラは来日時、広島を訪れ、核兵器廃止への思いを強くし、声をあげた。実も探り、役作りを進める。
「歴史上の人物を演じる際には、皆さんが知っていることの“下の部分”を大事にしたい。言葉の裏、写真の裏、中身ですね」」

 AS20190718002786_commL.jpg

女性が男性を演じるのが宝塚歌劇だが、2階の前の方とやや距離があったせいもあるが、全く違和感がない。若い男性、オッサン、いろいろ出てくるがそれなりの演技は見事。みんなちょっと格好良すぎるけど。

 

さすがに「ベルばら」などで革命運動を描いてるだけはある。船でのキューバへの強行上陸作戦、装甲列車襲撃作戦など見事に歌劇で描いて見せた。ミュージカルでゲバラ?という疑問はなくなっていた。バティスタ政権の腐敗、民衆の困窮。こういう深刻な問題も見事にミュージカルでやって見せた。革命は成立するが、キューバ危機とソ連との関係をめぐりカストロとゲバラは対立に向かっていく。

だが実質2時間。シンプルにまとめざるを得ないから、キューバ革命の深部・暗部を描いたわけではない。バティスタ政権側にいた人間の処刑や言論抑圧もあったはずだが、それは出てこない。映画「エルネスト」で描かれた広島行きの話はないし、コンゴでの革命運動失敗も省略、ラストは一気にボリビアへ。むしろゲバラの死はあっさり描かれた。

ただ宝塚でこれを題材にした意義はそれはそれで評価していい。やはり圧倒的に女性が多いが男性も少々。隣に座った年配の女性は85歳。根っからの宝塚ファンらしい。手慣れたもので小型の双眼鏡持参していた。確かにこの距離では老眼が進んだ身には表情など細かい描写を見るのはきついな。ゲバラが広島に行ったことは知らなかった。少しその話などをした。こういう観劇をきっかけに、キューバ革命や共産主義、ゲバラ自身をもっと知ろうと言う人だって出てくるかも知れない。何でもきっかけは必要だ。

カストロやゲバラの問いかけ、残した課題は後の世代が解決をするしかない。資本による搾取はひたすら規模を拡大して続く。外国人労働者は今や146万人も日本で働き暮らすが、彼らの賃金は「実習生制度」という美しい名前の制度のもとで日本人よりはるかに低い。だが彼らの祖国での賃金よりずっと高かったりする。問題は我々に突きつけられている。こういう問題に正面から向き合えない政治家は信用できない。安倍政権の腐敗もバティスタ政権並にひどいのだ。支配のシステムはもっと巧妙だが。

 

同行した女性は須江さんといって砂川平和ひろばの運営メンバー(写真は60周年現地集会で司会を務めたとき)。ボリビアに行ったゲバラについて「大洞さんならどうしますか?」は難問だよな。その状況にならないとわからない。キューバ革命についてつらつら考える。

 

 

 

 

 

67454334_2242701209131846_5980522237743071232_o.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感